えー、今年は遅いスタートです^^;
まずは去年の残った薪の報告から。
大雪もあったけど、春先が暖かかったので
車庫奥区画に約二列、ほぼ一か月分残りました。
これに足して行く形です。
まずは去年最後に玉切りだけしておいた分を
手始めに割ってしまいます。
約一列分ぐらいかな。半年ほど雨雪がかからない軒下に置いておいたのでそれなりに乾燥は進んでいる様子。
右下に積まれている少し白く見える薪は先日の薪割りイベントで貰ってきた分。
こうして見比べるとやっぱり新しい感があるなあ。
そして、チェーンソーに残っていたガソリン分だけ玉切り。
今、手元にある原木はこんなところ。
これで一年分足りるかな??
う~ん、ちょっと厳しいか。。。
んー、今年は8月に入って台風やら長雨やら、まるで進まん!
これまでちょこちょこ進めてはいたんだけど、今日は久しぶりの晴れ&休み、頑張ってここまで埋めました。
薪の乾燥具合を考慮して、あちこちに一列ずつ積んでいってるんだけど、ここまでで年明けの1月までの分ぐらいかしらん?
まだまだ先は長いね。
翌日は仕事だったんだけど、朝ゆっくりの夕方早め終わりだったので、玉切りしてある分を頑張って全部割っておきました。
今日は暑くて夏らしい日だったんだけど、あと一か月もしたら寒くてストーブ焚きたい日も出てくるんだよね。
薪が一番乾くのはやっぱり今のうちなので、この短い夏の間にできるだけやっておかなきゃ。。。
今年の夏は雨ばっかり!
こないだ、ようやく雨じゃない休みがあって、
チェーンソーガソリン二回分、一気に玉切りして
車庫の軒下に積んでおきました。
マイチェーンソーはガイドバーが曲がってて、かなり切りづらいんだけど、頑張った!
で、暇を見て、家沿いの薪小屋で半端だった分を割って
詰めておきました。
でも、これだけやるにも天候が悪いせいであまり気乗りせず。
ちょっと時間かかっちゃいました^^;
そして今日、おもわぬ空き時間があったので、
車庫の三列目を一気に割って積んでしまいました。
ここは4列目が来ると間に挟まれ、なかなか乾燥しない場所。
ホントはもっと早くここを積んでおきたかったんだけど
家沿いの薪小屋も早く積んでおきたく。
まあしょうがない。
4列目は家沿いの薪小屋の残りを積み終わってからだね。
その後、ちょこちょこと玉切りの残りを割ってました。
手持ちの玉切りを全部割ってここまで、というのもあるけど、
ある意味わざとここでちょっとだけストップ。
というのは、ここは午前中に日が当たる場所、ある意味でウチの薪小屋のうちで一番乾きが良いところ。
ギッシリと積まずにこのぐらいの方が更に乾きが良い気がして、それでここでストップなのです。
と、そうは言っても、もう九月、急いで薪を作らないとじゃん。
次の休みにガソリン満タン二回分、チェーンソーをぶん回して玉切りしました。
これを割れば今年の分の薪はたいぶ揃うとは思うんだけど、原木の残りもあとわずか。
足りる、よね?
いくら薪が乾くといっても、あんまり後回しにしても、ね。
玉切りしたのを思い切って割り、一杯まで積んでしまいました。
これで残りは車庫奥の薪小屋に一列分。
もうちょっとだね!
今日はいよいよ薪小屋の4列目を埋めました。
やったね!
割る分はこれで完了、あとは予備として玉切りをひと山
作っておけば、今年の薪作りはようやく完了。
あ、あと焚き付けを作って、細かい細木を切って……
あれ? まだやること多い^^;
ぼちぼち朝晩が寒くなった今日この頃、いよいよ煙突掃除を
しました。
去年は薪を早めに作れていたので、
TOPは10点満点で3.5点ぐらい……あれ? 低い(汗
ま、シーズン途中で詰まっちゃった去年よりはいいか。。。
我が家は屋根上の煙突が長いので、一本外さないといけません。
外した煙突の中を覗いてみると……
ま、まあ、しっかりと付いていますな。
この後ブラシを通してしっかりと煤を落としたので、
これで今年の冬も頑張ってもらいましょう!
ちなみに、薪ストーブ(F500)は相変わらず質実剛健、細かい消耗品も問題なく、こちらは10点満点中9.5点、といったところ。
今年は10月に入っても暖かく、なかなか薪ストーブの
出番はありません。
でも、台風が来たこの日はさすがに寒くて火を入れました。
が、燃えない……
考えてみたら、8月下旬に割った薪なんだよね(汗
そりゃ燃えないわ。。。
で、伝家の宝刀、薪ストーブ脇での強制乾燥♪
これで表面だけでもカリッと乾けば、それなりに
燃えてくれます。
※良識ある薪ストーブユーザーさんは真似しないように。
はい、今シーズンは途中で煙突掃除、確定です。
トホホ……