車庫のDIY(というか建築、かな?)は骨組みが完了、後は屋根関係を残すのみ!
今日は、垂木を止める金物を取り付けました。
計60ヶ、微妙に直線がズレてる気もするけど、ま、いいでしょ。
それより、母屋に対してしっかり垂木が直角になるように金物がついているかの方が心配。
垂木を載せてから調整しましょ。
垂木は、知り合いの建材屋さんに頼んであって、
野地板用のコンパネ(の足りない分)と一緒に
来週の半ばぐらいに届けてくれるとのこと。
これであとは垂木待ち。
それにしても、家具を作っていた時の感覚が残ってるのか、ビスの減りの早さにはビックリ。。。
あとは垂木待ち・・・と思ってたら、薪小屋部分の壁(?)を作るの忘れてた。
薪を積むときの支えになる程度に、
風を通す隙間がなくならない程度に。
と書くとかっこいいけど、ぶっちゃけ適当。はは。
サササッと、こんなもんでいいでしょ。
勢いで塗装までやっちゃいました。
薪を入れて、あんまり壁が外側にたわむようだったら、つっかい棒でもすればいいやね。
さて、これでホントに垂木待ちだぞ。・・・ホント?
昨日の午後に垂木用の材が届いたので、今日は朝から頑張って、垂木と野地までやってしまいました。
左の写真が垂木を渡し終わったところ、右の写真が野地まで終わった今日の最終形です。
垂木は2×4の18フィートと12フィートの継ぎ合わせ。
野地のコンパネのカットを出来るだけ少なくするために多少カットして長さを調整、のべ約8mとしました。
野地は初めの一枚をちょっと傾いて貼ってしまったようで、途中でかなり微調整。。。
下から見ると、チラリチラリと光が。ま、いいでしょ。
明日は昼ぐらいから雨になりそうなので、それまでにルーフィングをやらなきゃ。
手持ちのだけだと多分足りないので、途中で買出しの必要性が濃厚。
やりだしたら半端は良くないけど、間に合うか?
雨が本降りになる前に、なんとかルーフィング完了。
やっぱり途中で買出しに行きました。
これでとりあえず雨が降っても大丈夫。
あとは水切り金物をつけて、屋根を葺けば完成なんだけど、屋根材が高いので、ここでストップ。
ちょっと見た目が悪いけどね。
秋ごろまでにはお金を貯めて屋根材を買いましょ。
屋根材はしばらく買えないですけど、
遊びでブランコをつけてみました。
材料は、2×8の端材と、伐採の時に使っていたロープ。
子供には今のところ好評。
ただ、あんまり激しく漕ぐと、車にガツンと。
そこまで考えてなかった。。はは。。。
(車庫の屋根葺きDIY へ続く)