さてさて、暖かくなってきたので、ようやく薪作りスタートです。
と、その前に、今年は薪小屋を作らなきゃ。
今日はとりあえず束石まで。
床を作ると荷重対策やらでややこしくなるので、
「壁プラス屋根」のみのシンプルな薪小屋です。
床として地面の上にパレットを置いて、その上に薪を積んでいきます。
ホントはパレットじゃなくて枕木にしたかったんだけど、枕木は高いので当面はパレット。。。
いつかは枕木にしてやる〜。
いちおうコレで半シーズン分ぐらい入るかな?
写真奥側は簡単な物置にする予定。
薪小屋の続き、今回は柱組みまで。
半分軒下なので、屋根は板金etcはしないで、
大量に余ってるパネル材での板葺きの予定。
手持ちのデッキ用の塗料を塗った上に
ウォーターガードを塗れば大丈夫と踏んでます。
垂木とか野地板とかはやらないで、シンプルに横垂木にパネル材を直貼りしちゃいます。
あと1〜2日で完成する予定(かな?)。
今日は、横の格子状壁面と屋根の途中まで。
柱の塗装は、後からだと面倒くさそうなので、
そこだけ先に塗っちゃいました。
残りの塗装は最後にまとめてやります。
この段階でみると、あいかわらず前衛的なツートンカラーになってます(笑。
とはいえ、今回の屋根は流れで1250mm。
水上側の塗装は、ちょっとアクロバティックになりそう。
久しぶりに「ペンキ服」(塗装用の汚い服)の出番だな。
薪小屋の屋根を貼り終わり、塗装(一度目)まで済ませました。
塗料はオリンピックのデッキ用ステイン。
二度目は同じくオリンピックのウォーターガードを塗る予定。明日の夜から天気が悪いみたいなので、
二度塗りは明日の午前中にやっちゃおうって思ってます。
二度塗りの他、残るは、左端の物置部分の扉をつけるぐらい。
だいぶ形が見えてきたので、今日の写真は角度を変えて、遠景でパチリ。
前回の勝手口デッキに比べると、えらく簡単なのは気のせい???
薪小屋完成しました。あとは薪を作って入れとけばOKです。
入る薪の量は、高さ約1.2m×幅約6m×手前と奥の2列分。
これだけだと、どう考えても年の瀬まででなくなっちゃう。
もう半シーズン分の薪小屋は、駐車場と一緒の予定。
それを作るとなると、かなり大掛かりだよなあ。
今年やるか、来年にするか。
ちょっと悩む・・・
ともかく、薪小屋第一弾は完成であります。
(車庫DIY へ続く)