今回は、かねてよりDIY候補には挙がっていたパソコンデスクの作成です。
パソコンデスク、とはいえ、収納を兼ねて壁一面に腰高のチェストを作り、そこにパソコンスペースも入っているという、なんとも説明が難しいシロモノですけどね。
横幅が約3400mm、天板高さが750mm。
大型家具のDIYとしては最後に近づきつつあります。
それにしても、目立つ場所ではあるし、チェスト/棚の単体だけではなくパソコンデスクも融合しているし、デザイン的にも難しい・・・。
図書館から「高級」家具の本を借りてきて眺めたり、ボーっと考えたり、なかなかイメージがまとまらず。
とはいえ、比較的時間のある、この年末年始でやっつけたい。
ええーい、あんまり凝らずにシンプルに行ってしまえ〜!!
まず、各パーツのカットから。
天板はタモの集成材、その他はスプルースの集成材も織り交ぜつつ、手持ちの材料を上手く使わなきゃ。
今回のパソコンデスクで、以前知り合いから仕入れた集成材はほぼ使い切る予定。
寸法を間違えてカットしても、予備材はありません。
慎重に、慎重に。
写真は寸法にカット後の天板(裏側)。
脚を兼ねて下を棚にするので、それを入れ込む溝を切っているところです。
この後、棚板(タテ・ヨコ)のカットまで済ませて
今日は終了〜。
シンプルな構造とはいえ、このくらいのサイズになるとやっぱり時間はかかるなあ。
昨日寸法にカットした棚板、今日はホゾ加工です。
のんびりじっくりやりたいところなんだけど、どうやら夕方から雨。そして明日からの週間天気予報はずっと雪。
いや参った。そういうことなら、ダッシュで出来るところまでやってみよー!
−−という訳で途中の写真もなく、とりあえずオオモノ関係はなんとか塗装まで終わらせました。
写真は塗装後の天板(またしても、だけど)。
左の穴はパソコンのコードを通すため、右のくぼみはデザイン的な遊びです。(←かっこよくなるんだから。まあ見てなさい。)
あとは細かいパーツをいくつか作れば、とりあえずの形は作れます。年内はそこまでで、扉とか引き出しとかは年明けかな。
雨は朝のうちであがったけど、作業スペースたるデッキは濡れたまま。
雨の当たらない、乾いたわずかな軒下と室内で作業を続けます。。。
写真は、引き出し用の桟。
引き出しのサイドに溝を切って、ここに当て込む予定です。
その他、裏側でコードを通す穴etc、躯体周りの小細工を追加しました。
そして−−
いよいよ本体の組み上げ
ジャンジャジャ〜〜ン!
(上手く木組みが決まってくれよーー!!)
おや?
意外にあっさりと収まっちゃった。
小棚部分もすんなり嵌まって、かなり良いカンジ。気分いいなあ。ムフ。
まだ扉やら引き出しやらは付いてないけど、PC関連は置いてみました。
だいたいイメージどおり。
ていうか、このテって扉と引き出しで印象が決まるんだけどね。
かっこいいの作るぞ〜!(と、作る前のイメージ段階ではいつもそう思ってるんだけどね。)
そうそう、キーボードとマウスのスペースも小細工しなきゃ。
まあ、残りは年明けだね。
皆さん、良いお年を−−
良いお年を−と言いつつ、やりかけの仕事は妙に気になる性分。
キーボード用の台だけ、時間を見つけて進めちゃえ。
そもそも今回のパソコンデスク、ノッチの出に合わせて奥行きを決めています。
見た目や収納的にはそれでいいんだけど、パソコンデスクとしてはちょいと奥行きが足りない。
そこで、(よくあるパターンですが)キーボード用の引き出しをつけてしまえ、という作戦にでることにしました。
パソコンをやるときだけ引き出すっていうヤツですね。
ただ、引き出しだとどこかイメージに合わないので、入れ子式のテーブルにしてみることに。
写真は天板作成後、試しに入れて椅子に乗せてみたところ。
ちなみにこの曲線、大きい弧は差し金をたわませて墨を出したもの、両サイドの小さい弧はダッチオーブンをあてがって墨を引いたものです(笑。
ま、手近にあったということで。。。
今日はここまで。
残りは明日できるかな???
(パソコンデスクDIY その2 へ続く)