暖かくなってきたので(?)、ぼちぼちキッチンの換気扇を取り付けようかな、と。
換気扇自体はだいぶ前から手元にはあったんですけどね。
さて、いきますか。
写真は、ログ壁に穴を開けたところ。
在来工法や2×4工法の壁だったら(間柱さえ気をつければ)簡単に穴を開けられるんだけど、
なにせログ。
手ノコでやると日が暮れちゃいます。
しかもログ同士を緊結するボルトがこの辺りに通っていた気がして、それも妙に気がかりでした。
チェーンソーでやる?とかも考えたんですが、
まずはジグソーに長刃を付けてやってみました。
そうすると、日ごろの行いでしょう、ボルトやらにもぶつからず、すんなり開口することが出来ました。
開口さえできればこっちのもの、
あとはトントンと取り付けてしまいましょ。
こんなカンジになりました。
排気ダクトは薪ストーブの煙突を流用、黒いままだとコントラストがきついかなって思って
グレーに塗ってみました。
悪くないかな〜って思ってたら、Kママに超ダメ出しくらいました。
それから暇さえあれば眺めてるんだけど、
悪くないように思えるときもあれば、ダメダメに見えるときもあり。
なんか、見れば見るほど、微妙。。。
よくあるシステムキッチンみたいに、吊戸棚やらでダクトを隠しちゃうってのが一般的なんだろうけど、
そうすると頭上に圧迫感がありそうだし。
まあ、しばらく考えまふ。
(薪ストーブ関連グッズ 収納棚のDIY へ続く)