スピーカーって作れるの?
−−よく言われる言葉です。
もちろん作れます。
仕組みは簡単です。
![]() |
日曜大工で箱を作って、 |
![]() |
配線を通してユニットを取り付ければ… |
![]() |
はい、出来上がり! |
簡単でしょう?
音を追求していけば色々な仕掛け・ノウハウがありますが、仕組みは至って簡単です。
そして、細部にちょっと気を回していけば、あっという間にそこらの市販スピーカーを凌ぐ音が出てきます。
同じお金を出すのだったら、自作スピーカーの方が格段に良い音が出せるのは、スピーカー自作派の常識です。
また、オーディオファンならば、憧れのスピーカーなんていうのもあることでしょう。
その憧れのスピーカーを目指して、ただひたすらに真似をして作ってみるのもアリですし、
自分の理想のユニットを、自分の理想の構造のエンクロージャーに入れ、吸音材やケーブル、インシュレーターなどもこだわって「世界にひとつしかない、自分の理想のスピーカー」を作り上げる、というのもスピーカー自作の醍醐味のひとつです。
どのユニットを使おうか。
エンクロージャーはどんな構造にする? 大きさ、形状は?
−−そんなことを考えていると、いつしか夢中になっているあなたがいます。
そして、工作をして形にして、音を出して調整をして−−。
お金を出して高価な機器を買うだけではない、オーディオの本当の楽しみがそこにはあります。
ようこそ、スピーカー自作の世界へ。
別にお金持ちである必要はないですし、メーカー技術者クラスの知識がなくても大丈夫です。
お小遣いレベルの予算しかなくとも充分ハイレベルな音は出せますし、知識面・技術面もいつしか育っていくものです。
生涯の趣味とするに足る、芳醇な世界へ、さあ、ようこそ!
自作スピーカー作り方講座 スピーカーの構造 フルレンジとマルチウェイへ進む