久しぶり(?)に薪割り実施。
とりあえず玉切り済みの分を全部割りました。
そして、割った薪を積んだところ−−
祝! 10m突破!!
といっても、まだこの冬の分には足りないけどさ(笑
ちなみに今の積み方は、高さ約1m40cm×2列で積んでおります。
この積み方で、もう3m分ぐらいあれば安心かな?
やっぱり薪が足りない。
秋から作ってないのがいけないんだけど、
初めから判ってたんだけど、
やっぱり2月一杯ぐらいまでしか、ないっぽい。
やばいじゃ〜ん。
玉切りをするばかりに原木を広げて準備はしてあるんだけど、今、すべてが雪の下。
やばいじゃ〜ん。
今日、追加薪割り第一弾として、原木の雪払いをしました。
何日かおいとけば大丈夫かな?
しばらく雪が降りませんように!
しばらく天気も良さそうなので、いよいよ雪の中での薪作り、活動開始。
午前中一杯使って、原木の玉切りをしました。
雪は落としていたんだけど、原木、凍ってるねーー。
こんなときにやるモンじゃないんだけど、どうしたって薪が足りないからなあ。
チェーンソーの刃もすぐ切れなくなるし、足元も悪いし。ああ、疲れた。。。
とりあえずこの量で勘弁してやりました。
ま、この手の仕事は欲張っちゃいけないからな。うんうん。(と、自己弁護。)
久しぶりの薪割り。薪割りにはやっぱ、音楽。
ノリノリさ〜。
雪で薪置き場もないから、とりあえずこんなもん?
手持ちの薪を焚いて、場所が空いたら第二弾ってところ。
斧で手割りした風の写真だけど、
途中まではそうしてたんだけど、
やっぱり薪割り機は早いなあ(笑。
えーと、昨日の薪を片付けてみたら・・・
もうちょっと置けたことが判明。
今日はあったかいし、チェーンソーも(おととい使ったばっかりだから)エンジンすぐかかるだろってことで、追加で薪作り。
とりあえず今日は玉切りまでで、置けるスペースを踏まえ、量的にこれぐらいでいいでしょ−−今度こそ(笑。
そうそう、昨日、なんか太ももが筋肉痛だと思ってたんだよね。
でもおとといはチェーンソー作業で足なんて使ってないし・・・。
今日、チェーンソーを使っていて原因がわかった。
@チェーンソーで原木を玉切り。
A切り落とした玉切りは邪魔、かといって、チェーンソーを一旦どこかに置いてから玉切りをどかすのはちょっと面倒。
Bチェーンソーを持ったまま、足でエイヤッと。
Cその時、足の甲にうまく乗せて蹴ると、フワ、と飛んでいく。
Dそれが妙に面白い。
コレだよ。
今日、同じことをしようとしたら、筋肉痛がビビビと。玉切り、アレって20kgぐらいはあるでしょ。
で、あの量でしょ。そりゃ筋肉痛になるさ。
何をバカなことやってんだか、まったく。
さて、昨日の追加分も無事薪割りが済んで、
とりあえず当初の予定分は薪作り完了。
写真手前が今回作ったやつ、奥が以前からの分。
今回のは、(例によって高さ胸下ぐらい×2列で)約4mぐらいかな?
3月の初旬からもう焚くことになると思うけど、
暖冬とはいえこの低温の中、どこまで乾燥することやら。ともあれ、これで3月一杯は大丈夫でしょ。
4月?
そんな先のことは聞かないでください。
結局、追加で作った分の半分近くが余りました。
それはそのまま来シーズンへと繰り越しです。
途中で追加したりと大騒ぎしましたが、なんとか無事にシーズン完了。
来シーズンは薪小屋も用意したり、もっと順調にやるぞ!
(薪ストーブライフ2006冬〜2007春 へ続く)